自由の学風にふさわしい京大総長を求める会

私たち「自由の学風にふさわしい京大総長を求める会」の発した公開質問状への回答を掲載しています。

(回答者別)大嶋正裕氏の回答

質問1:学生との対話のチャネル

学生との対話は大事にしたいと思います。ただし、昔のような団交的・圧迫的な話し合いの仕方は好みません。現在、特定の学生との情報公開連絡会は廃止しましたが、キャンパスライフの配信や意見箱などを設置し、学生とのチャンネルは新たに作っているほか、学生担当副学長と学生の対話の窓口はまだ絶たれてはいないと聞いております。

質問2:吉⽥寮裁判

学生を訴えたことは私にとってもやはり衝撃でした。私が聞いているのは、次のようなことです。⾷堂棟の利⽤、清掃・点検のための現棟立ち入りを認めることは、吉田寮の老朽化に対する寮生の安全性の確保にならない。また、学生以外の者が現棟に居住し続けており、寮生が誰なのかを確認できず、新棟や民間アパートへの移転による合意がどこまで取れているのかが不明であったため、司法の手続きをとったと聞いています。私としては、学生が、自分の命を盾に、吉田寮に立てこもるような状況は、できるだけ速やかに解消すべきと考えます。そのための話し合いのなかで、裁判についても議論されるべきと考えます。

質問3:⽴看板問題

立て看板の禁止・撤去が、大学の構成員に閉塞感をもたらす原因の一つになっているのだとすれば、今一度議論してもよいと考えます。歩⾏者の安全性への配慮の方法、近隣住民の理解を如何に得るか、大学が京都市の中に作り出す景観とはなにかということも含めて議論すべきと思います。

質問4:学⽣処分

学⽣懲戒委員会の委員の一人として、私にも判断の責任があると思います。学生らの主義主張および目的と、行った暴力的な行為自体は別なものであると考えます。度重なる同様の行為に対する反省を促し、行為自体の在り方を考えてもらうため、放学ではなく、停学としたものでした。この学生処分の件だけをとって、学生処分の在り方や執行部の自治の在り方を議論するのは短絡的かと考えます。

質問5:修学⽀援問題

この条件を聞いたとき、修学支援の条件に、なぜ実務経験のある教員の条件ならびに、理事の条件が入るのかが理解できなかった記憶があります。今後、修学支援の条件として、ふさわしくないものが加わった場合について、国大協や国立大学の各種の集まりで議論し、政府や文科省に物申す必要があると思います。一方で、大学としては、一部取り組みは始まっていますが、政府からの財源だけに頼らず、困窮する学生にしっかりと修学支援していくさまざまなプログラムを作り運用していくべきと考えます。

質問6:いまの京都⼤学に必要なもの

京都大学に入学したとき、あるいは京都大学で働き始めたときに思い描いていた大学の未来と何か違う、昔に比べて文科省等の外部から押し付けられたものに従わざるを得ない状況が続いているからだと考えます。昔はよかったと嘆いていても仕方ありません。今の状況を鑑みて、理想を目指して最善を目指し、前に進まないといけないと考えます。何もしないのは退化です。退化でも単なる変化でもなく、進化しないといけないと思います。
大学の進化は、皆の協力が必要です。そのためには対話と理解が必要だと考えます。